目の病気

結膜炎とは? 原因・症状・治療

目の白目の部分と上まぶた・下まぶたの裏側を覆う半透明の膜を結膜といいます。この結膜に炎症が起きた状態が結膜炎です。強い結膜炎では、白目の血管が血走ったように充血し、目やに、時には涙が出ることもあります。

結膜炎は主に原因によって大きく三つに分けることできます。細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎の三つです。そのうちの前者二つは感染性の結膜炎です。

  

細菌性結膜炎

細菌、いわゆる「ばい菌」の感染が原因で起こる結膜炎を、細菌性結膜炎といいます。細菌性結膜炎では黄色い目やにや、膿のようなべったりとした目やに(膿性眼脂といいます)が出ます。ほとんど充血しないこともあれば、強い充血を伴う場合もあります。

細菌性結膜炎は乳幼児や学童、高齢者に多くみられます。細菌性とひとまとめにされますが、原因となる細菌は様々で、年齢によって異なる傾向があります。新生児ではクラミジアや淋菌による結膜炎に注意が必要で、乳幼児期にはインフルエンザ菌、学童期では黄色ブドウ球菌やインフルエンザ菌肺炎球菌による結膜炎が多いといわれています。

乳幼児では風邪をひいた時に、一緒に結膜炎が起こることがあります。

細菌性結膜炎は抗生剤の点眼薬で治療します。抗生剤といってもたくさんの種類がありますから、原因と考えられる細菌に対して効果のある抗生剤を処方します。目やにを採取し培養検査を行って原因細菌を特定し、効果のある抗生剤をみつけることもあります。効果のある抗生剤を点眼すれば比較的速やかに軽快し、ほとんどの場合は数日から1週間以内に治ります。

ただし、近年では以前は効果のあった抗生剤が効かない(耐性を持った)細菌が増えており、問題となっています。薬剤耐性菌といい、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が有名です。決して珍しいものではなく日常的にみられます。すべての抗生剤に耐性があるわけではないので、効果のある抗生剤を選んで使用します。

  

ウイルス性結膜炎

ウイルスの感染が原因で起こる結膜炎をウイルス性結膜炎といいます。「はやり目」といって人にうつりやすい(感染力が強い)結膜炎があり、注意が必要です。詳しくはこちらで説明します。

  

  

アレルギー性結膜炎

アレルギー反応によって起こる結膜炎をアレルギー性結膜炎といいます。目のかゆみ、充血、目やにがみられます。かゆみの症状が強い結膜炎の場合はアレルギー性結膜炎と考えていいでしょう。

アレルギーの原因となる物質のことをアレルゲン(抗原)といいます。アレルギー性結膜炎を引き起こすアレルゲンにはたくさんの種類があり人によって様々ですが、多いのは花粉、ハウスダスト、ダニの他、動物のフケや毛(イヌやネコ)、カビ(アルテルナリア:ススカビ、アスペルギルス:コウジカビ)などでしょうか。程度は人それぞれですが、多くの場合アレルギー性鼻炎を伴います。

花粉症

花粉に対するアレルギー反応により、くしゃみや鼻水、目の痒みといった症状が起こります。これまで約60種類の花粉アレルギーが報告されていますが、最も患者さんが多いのはスギ花粉症です。スギの他にも、樹木ではヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、草本類ではイネ科のカモガヤ、オオアワガエリ、キク科のブタクサ、ヨモギなどが花粉症の原因になります。日本人の4人に1人が花粉症といわれています。

アレルギー性結膜炎の治療で最も大切なのはアレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンを回避、除去することです。これを抗原回避といいます。抗原回避はアレルギー対策・治療の基本となりますが、そのためにはまず自分が何のアレルギーを持っているかを知る必要があります。自分のアレルギーの原因を知るためにまずはアレルギー検査を受けましょう。最近では指先からわずか3滴ほど血液を採るだけで検査ができるアレルギー検査キットがあり、小さなお子様でも簡単に検査ができます。結果も当日約20分でわかります。この検査で調べることができるのは、ダニ(ヤケヒョウダニ)、スギ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤ、ネコ、イヌ、ゴキブリの8項目です。

抗原回避が基本といいましたが、それにも限界があります。住まいからダニやハウスダストを完全に除去することはできませんし、花粉が飛散するシーズンにその花粉から完全に逃れることはできません。そのためアレルギー性結膜炎による症状を抑えるために、抗アレルギー薬の点眼や内服治療が行われます。炎症が強い場合には、副腎皮質ステロイドの点眼薬が使われることもあります。

舌下免疫療法

スギ花粉症やダニによるアレルギー性鼻炎に対する治療として、アレルゲン免疫療法である舌下免疫療法が行われることがあります。
これは減感作療法とも呼ばれるもので、アレルゲンを少量ずつ、毎日体に投与することで、体をアレルゲンに慣らしていき、アレルギーによる症状を和らげようという治療法です。アレルギーを治す可能性についても期待されています。(長期にわたる臨床的寛解)
舌下免疫療法では、アレルゲンを含む治療薬を舌の裏(口腔底)に一日一回投与します。注意が必要なのは効果が出るまでに長い期間を必要とするということと、必ず効果が得られるわけではないということです。 数年間にわたり毎日継続する必要があり、推奨は3年以上です。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。