飛蚊症とは
飛蚊症(ひぶんしょう)という言葉を聞いたことはありませんか? 飛蚊症は、視界に黒い点、ホコリや虫のようなものが飛んでいる、舞っているように見える状態です。読んで字のごとく、目の前をまるで蚊が飛んでいるように見えることから、この名前で呼ばれています。
一つだけ飛んで見える場合もあれば、いくつも見える場合もあります。黒い点や毛・虫のようなものが見える他、透明・半透明な糸くずやホコリのようなものが見えることもあります。明るい場所や天気の良い日の青空、白い壁を見たときなどにふと気になることが多く、目を動かすと同時に動いたり、視界の外に逃げていったり、といった見え方をします。
通常は中高年の方に起こりますが、近視の方、特に近視の度数が強い方では若いうちから飛蚊症が現れることがあり、10代後半から20代の方にも起こります。
飛蚊症の原因
飛蚊症の原因は目の中にある硝子体と呼ばれる部分の濁りです。「がらすたい」ではなく、「しょうしたい」と読みます。硝子体は水晶体の後ろの部分で、眼球の中身の大部分を占めます。硝子体は99%の水分と1%のコラーゲン線維、ヒアルロン酸などでできた透明なゼリー状の組織です。この透明なゼリー状の硝子体の中に濁りが生じることで飛蚊症が起こります。
ではなぜ硝子体に濁りが生じるのでしょうか? 硝子体の濁りには生理的なものと病的なものの二種類があります。
生理的なもの(生理的飛蚊症)
硝子体は透明なゼリー状と説明しましたが、これは加齢とともに変化します。歳をとるにつれて硝子体は徐々にゼリー状から液状へと変化していきますが、その変化に伴い濁りが生じることがあります。
さらに液状に変化していくと硝子体は収縮してしぼんでいき、以前はぴったりと張り付いていた眼球の内壁である網膜から少しずつ剥がれていきます。この現象を硝子体剥離といいますが、硝子体剥離が起こるときにも硝子体に濁りが生じることがあります。特に網膜の視神経乳頭の部分に硝子体剥離が起こる際には比較的強い濁りが生じます。(後部硝子体剥離)
こういった主に加齢変化で生じる飛蚊症を生理的飛蚊症といいます。病気ではないので生理的飛蚊症の場合はそのまま様子を見てかまいません。ただし、生理的飛蚊症に病的な飛蚊症が伴う場合もあるので注意が必要です。
病的な飛蚊症
病的な飛蚊症を起こす病気として知っておきたいのは、網膜裂孔と網膜剥離です。
硝子体剥離が起こるときに、網膜に裂け目が生じたり、穴が開いたりすることがあります。この裂け目や穴を網膜裂孔・網膜円孔といいます。加齢とともに起こる生理的な硝子体剥離に伴うこともありますが、眼球打撲、眼球に強い力がかかったときに起こることもあります。転倒して目を強くぶつけたり、目に野球やテニス・サッカーなどのボールが当たったり、目を殴られたり、といったときは要注意です。眼球打撲による網膜裂孔はボクサー、格闘技選手、力士などにしばしば見られます。
網膜に裂け目や穴ができると、そこから網膜が剥がれていき網膜剥離という病気に進行してしまうことがあります。(裂孔原性網膜剥離)
その他、病的な飛蚊症の原因になる病気
- 硝子体出血 網膜から出血が生じて硝子体の中に血液が混ざった状態を硝子体出血といいます。糖尿病網膜症や網膜静脈分枝閉塞症、加齢黄斑変性などの病気で起こりますが、後部硝子体剥離に伴って起こる場合もあります。
突然視界に墨や煙が流れたように見えますが、出血の量が少なければすぐに気にならなくなるか、見えにくさ等が生じても数日から1,2週間で治っていきます。出血の量が多いときは視界が暗くなって視力が低下し、場合によってはほとんど見えなくなります。
- 硝子体混濁 ぶどう膜炎などの炎症によって硝子体に濁りが生じることがあります。この場合は充血や目のかすみ、まぶしさ、目の痛み、視力低下などの症状が一緒に起こります。
治療
生理的なもの(生理的飛蚊症)は病気ではないので、特に治療を受ける必要はありません。飛蚊症は症状が出たばかりの頃はとても気になってしまうものですが、次第に慣れていきあまり気にならなくなります。ただし、症状が完全になくなることはほとんどなく、明るい場所に出たときや白い壁を見たとき、ぼーとしたときなど、たまに自覚するようになります。
生理的なもの(生理的飛蚊症)とは違い、病的な飛蚊症の場合は、飛蚊症の原因になった病気の治療が必要です。
- 網膜裂孔 放っておくと網膜剥離に進展してしまう可能性があるため、レーザーによる治療の対象となります。網膜裂孔の周囲をレーザーで焼き固める治療法で、網膜光凝固術といいます。レーザー治療をすれば100%安心というわけではありませんが、そのまま放置しておくよりはずいぶん網膜剥離の発生を抑えることができます。
- 網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)
網膜剥離には手術治療が行われますが、手術には二通りのやり方があります。硝子体手術(硝子体茎顕微鏡下離断術、硝子体切除術)と強膜バックリング手術(網膜復位術、強膜内陥術)の二つで、患者さんの年齢や目の状態によってどちらかを選択します。
飛蚊症が出たらどうする?
初めて飛蚊症を自覚したときは、一度眼科を受診しましょう。多くの場合は生理的なもの(後部硝子体剥離が原因)で心配ありませんが、診察で網膜裂孔や網膜剥離が見つかることもあります。
飛蚊症が急に悪化したときは、早めに眼科を受診しましょう。次のような場合は特に注意が必要です。
- 視界の端に光がピカッと見え(光視症)、飛蚊症が急に出てきた、増加した。
- 飛蚊症が急に増えたあとに、視界の一部が見えにくくなった(視野欠損)、視力が低下した。
- 目を強くぶつけたあとから飛蚊症が出てきた、増加した。
- アトピー性皮膚炎や強い近視(強度近視)がある。
飛蚊症で眼科を受診するときの注意点
飛蚊症で眼科を受診すると、通常は散瞳検査(眼底検査)が行われます。この検査は散瞳薬という瞳孔を開くための目薬を点眼して約30分待ってから行います。瞳孔を開いて広げることで、網膜をしっかりと観察できるようになります。
瞳孔が広がった状態になると、目の中に普段よりも多くの光が入るため、視界がまぶしくなり見えにくくなります。また物を見ようとしてもピントが合わなくなり見えにくくなってしまいます。
この散瞳薬の効果は4時間程度続くので、散瞳検査後の運転は危険です。飛蚊症で眼科を受診する際は、自分で車やバイクを運転して行かないようにしましょう。
コメント